COLUMNロジザード ノウハウ EC・物流コラム
物流やEC(ネットショップ)、在庫管理に関連したロジザードのオリジナルコラムです。
在庫管理の基本的な方法から効率化するポイントをロジザードのノウハウ、ロジザードの視点でご紹介します。
物流やEC(ネットショップ)、在庫管理に関連したロジザードのオリジナルコラムです。
在庫管理の基本的な方法から効率化するポイントをロジザードのノウハウ、ロジザードの視点でご紹介します。
メーカー様・EC事業者様の中には、物流業務を自社で行うか、3PL事業者様にアウトソーシング(委託)するか、お悩みの方も多いのではないでしょうか。また、委託すると決めた際には、次の段階として、どの3PL事業者様に委託するかを決める必要があります。ロジザードでは完全無料の倉庫紹介サービス「ロジザード・マッチン」を提供していますが、委託先倉庫についてご相談をいただく際、物流コスト・作業費を気にされる方が大変多くいらっしゃいます。しかし、実際はそれぞれの倉庫ごとに特徴や得意・不得意があるため、費用以外にも様々な視点で自社に合った倉庫を探すことをおすすめしています。そこで今回のコラムでは、物流業務を委託するメリットや委託先倉庫選びで失敗しないための方法についてご紹介します。
「アウトソーシング」とは、社外から仕事を担う人材やサービスを調達し、自社の企業活動に生かす経営手法です。つまり、業務の一部を外部の協力先に委託することを指します。「物流アウトソーシング」とは、メーカー様やEC事業者様が物流業務を外部に委託することを指します。物流業務を専門に行う企業に業務を委託する形態を「3PL(スリー・ピー・エル、サンピーエル)」と言い、業務を委託することで物流に関するノウハウのない企業でも物流品質を上げることができます。反対に、メーカー様やEC事業者様が自社のオフィスや自社倉庫で物流業務を行う形態を、「自社物流」と言います。
物流アウトソーシングにより、下記のような物流業務を委託することができます。
商品を入荷し、検品を行います。検品業務では、箱潰れが無いか確認をしたり、予め入荷する数量がわかっている場合は、予定の数量と実際に入荷した商品が合っているかの確認を行ったりします。アパレル製品をお取り扱いの場合は、検針を委託できる倉庫もあります。委託先倉庫がWMSを使って管理している場合は、ハンディターミナルなどを使って正確かつスピーディーに管理することができます。
※WMS(Warehouse Management System):物流倉庫内の在庫管理を行うシステム
WMSについて、詳細はこちら
入荷した商品を棚に収納します。委託先倉庫がWMSを使っている場合は、どの棚に何が何個ある、といった管理をシステム上で行います。クラウドサービスのWMSであれば、メーカー様やEC事業者様がその情報を管理画面上で確認することもできます。
在庫の保管方法は、固定ロケーションとフリーロケーションの大きく2つがあり、保管効率を上げる場合はフリーロケーションが採用されることが多くあります。また、商材によっては、ロット別や賞味期限別に保管することもできます。
※ロケーション:商品を置く「場所」
保管方式の種類について、詳細はこちら
出荷する商品を棚からピッキングします。ロケーション管理をきちんとすることで在庫を探す時間やピッキングの時間が短縮でき、作業の効率化が期待できます。また、梱包前に行う値札付けやラベル貼りといった流通加工も委託することができます。
※ピッキング:指示された商品を保管場所から選び取り、指定された場所へ集めること
※ロケーション管理:どの棚にどの商品が何個あるのかを管理・把握すること
ピッキングの種類について、詳細はこちら
出荷検品を行い、送り状を作成して商品を発送します。ハンディターミナルを使用して検品をすることで誤出荷を防ぎ、サービス全体の品質向上に繋がります。また、配送業者や集荷の手配といった業務も委託することができます。
3PLで委託できる範囲は物流業務(入出荷・ピッキング・在庫管理・梱包など)であることに対し、フルフィルメントとは、ECで商品が注文されてからお客様に届くまでに必要な業務全般を指します。最近は、下記のようなフルフィルメント業務を委託できる3PL事業者様も増えてきています。
フルフィルメントの主な業務
- 受注まで:ささげ業務、顧客データ管理・分析など
- 受注から発送:受注、梱包、在庫管理、発送、受け渡し、代金回収など
- お客様の手元に商品が届いた後:苦情処理・問い合わせ対応、返品・交換対応など
物流業務を委託するメリットとしては、次のような点が挙げられます。
物流業務を委託することで、本業である商品企画や販促活動に注力できます。また、EC事業者様の場合、入出荷業務や在庫の保管・棚卸以外にも、コールセンターやささげといったフルフィルメントに対応している倉庫に委託することで、商品ページ作成や顧客対応といった業務にもより多く時間を割くことができます。
倉庫では、WMSを使って入出荷業務や在庫の管理をしていることがほとんどです。例えば、ハンディターミナルを使って商品のバーコードをスキャンし、システムを使って管理することで、誤出荷を防ぐことができるため、物流品質の向上が期待できます。
自社物流の場合、物流業務を行う人材を確保するために、業務に必要な人数を把握し、欠員が出た際は求人募集を行う必要があります。また、現場スタッフの教育や労務管理も大切でしょう。物流業務を委託することで、物流現場におけるスタッフの管理や育成を行う必要がなくなります。
出荷が多い繁忙期や、反対に出荷が少ない閑散期がある場合、時期によって物流業務に必要な人数は異なります。しかし、自社物流の場合は、繁忙期に合わせた人数を確保しておく必要があります。例えば、繁忙期は10人必要なので10人確保するとします。すると、それ以外の時期は5人でできる業務内容にもかかわらず10人分の人件費がかかってしまいます。物流業務を委託することで閑散期から繁忙期への人員補充は委託会社で対応してくれるため、必要以上の人件費がかかる心配がありません。
ロジザードスタッフより
人員が確保できても、「この作業はこの人しかできない」など業務が属人化していると、業務の習得に時間がかかってしまいます。WMSなどのシステムを使ってピッキングや検品といった業務を平準化することで、補充された人員がすぐに戦力になれるため、波動に耐えることができます。
新型コロナウイルスの影響により、在宅勤務を行う企業が増えている中、エッセンシャルワーカーである物流担当者は物流を止めないために出社する必要があります。例えば、EC事業者様が自社物流を行っている場合、販売部門の方は在宅で勤務、物流部門の方は出社となり、同じ社内で出社する/しないの差が出てしまいます。管理者側も、在宅の社員と出社している社員の管理をする必要があります。物流業務を委託することで、「出荷業務のために出社する」といったことが防げるため、出社を減らすことができます。
EC事業者様が自社物流を行っている場合、自分たちで在庫を抱えているため、モノが増えていくと置き場に困るようになります。すると、事業が拡大して物量・在庫数が増える度に引っ越しを検討する必要が出てきます。全ての在庫を新しい保管場所に移すには、労力や配送費用がかかります。物流業務を委託することで、物量・在庫数が増えても委託先倉庫に保管スペースを広げてもらうといった対応ができるため、引っ越しの手間がなくなります。
自社物流の場合は、自社の社員が物流業務を行うため、人件費が固定化されてしまいます。物流業務を委託することで、出荷量に応じてかかる費用が変動するため、物流費が変動費化されます。
物流費については、こちらのコラムをご覧ください。
EC事業者様が立地の良いオフィスで物流業務を行っている場合、在庫が増えてくると在庫のために高い家賃を払うことになってしまいます。一般的にオフィスの家賃より倉庫の家賃の方が安いため、自社のオフィスで在庫を保管している場合は、物流業務を委託することで坪単価を安く抑えられる場合があります。
一般的な坪単価
首都圏のオフィス:2万円前後
関東地区の倉庫:4,000円~7,500円
ECを始めたばかりの小規模事業者様の場合、送料は個人で発送するときとほぼ同等の料金がかかってしまいます。例えば、個人で同じ県内に60サイズの荷物を発送した場合の送料が700円かかる場合、それと同じくらいの送料がかかると考えていただくとわかりやすいでしょう。3PL事業者様は物量が多いため専用のタリフ(運賃料・料金表)を持っていることが多く、小規模事業者様より送料が安価になる可能性があります。例えば、委託することで自社から出荷するより1個あたりの送料が300円安くなる場合、毎日100個発送すると1か月で90万円(300円×100個×30日)の差となり、コストの面で大きな影響があります。
物流業務の委託先倉庫を探す際は、自社の状況や課題を整理することが大切です。まずは、下記の「状況」の項目を洗い出し、自社の課題を確認してみましょう。
状況
- 商品ジャンル
- アイテム数(SKU数)
- 出荷件数
- バーコード管理の有無
- 保管数量(坪数)
- 販売ルート(卸、実店舗、EC)
- 倉庫と連携が必要なシステムの有無
課題の例
- 出荷件数が増加し、自社の人員ではまかなえなくなった
- 作業ミスが頻発し、クレーム対応に追われている
- 他社との差別化のためギフトラッピングに力を入れており、外部委託する場合でも品質を落としたくない
自社の商材の特徴や委託したい物流業務内容の整理ができたら、委託先倉庫を絞り込みましょう。例えば、下記のような例が挙げられます。
CASE1:保管坪数が多く、出荷件数が少ない場合
保管費の安さを重視し、郊外にあり坪単価が安い倉庫
CASE2:保管坪数が少なく、出荷件数が多い場合
保管費用が割高でも、配送コストを削減するため交通の便が良い都内の倉庫
BtoCの事業を行っている場合は、委託先倉庫がBtoC物流に対応できるか確認することも大事なポイントです。BtoBでは消費者が店舗に来店して商品を購入しそのまま持ち帰るため、商品を取引先や店舗まで届けることが物流の役割ですが、BtoCでは消費者がECサイトに訪問して商品を注文するため、商品を購入者の自宅または希望の場所まで届けることが物流の役割です。また、BtoC物流は、BtoBに比べて規模が小さい、在庫が細かい、作業が多いといった特徴があります。BtoCの物流業務を委託する場合は、BtoCの物流体制が構築されている倉庫を選びましょう。BtoBとBtoCの物流業務をどちらも委託する場合は、委託先倉庫がどちらの実績もあるか確認しておくことをおすすめします。
商材や委託する業務によっては、アウトソーシングしづらい、委託すると単価が大幅に上がるケースがあります。場合によっては、物流アウトソーシングより自社物流の方が合っている商材や業務もありますので、まずは自社の商品の特徴や委託したい作業内容を把握することが大切です。
下記に当てはまる場合は、委託先倉庫を見つけることが難しいかもしれませんが、通常の倉庫が受託しづらい案件を得意とする倉庫もあるため、そういった倉庫を探すと良いでしょう。
名入れをするためには特殊な機械を操作するため、既に設備のある倉庫か、操作経験のある倉庫への委託、もしくは操作方法などをレクチャーする必要があります。また、入れる名前を間違えるなどミスが発生すると、その商品はロスになってしまいます。同様に、裾上げなども、短く切りすぎてしまうとロスになってしまうため、「何%のロスまでは容認する」といった取り決めを事前に行うと良いでしょう。
倉庫で商品の紛失が起きてしまった場合、3PL事業者様はその代金を弁償しなければなりません。ジュエリー、精密機器などのような高額商品は作業費を上回る金額になり、弁償すると3PL事業者様は利益がマイナスになってしまうリスクを伴うため、受託できる倉庫が多くありません。高額商品をお取り扱いの場合は、厳重な保管体制を既に構築している、システムを使って正確な管理をしている、といった倉庫を探すと良いでしょう。
金券など貨幣の代わりに使用できるものをお取り扱いの場合は、作業する人以外立ち入りできない保管スペースを作る必要がある場合もあります。入口が施錠できるなどの設備を倉庫に整えてもらうか、既に設備が整っている倉庫を探すことをおすすめします。
冷凍・冷蔵の食品などをお取り扱いの場合は、冷凍・冷蔵の設備が整っている倉庫を探す必要があります。冷凍・冷蔵倉庫の坪単価は、通常の倉庫の約3倍(通常の倉庫が坪単価2,000~3,000円の場所で、冷凍・冷蔵倉庫は8,000円~9,000円)と高額のため、設備にもよりますが都内では1万5,000円~2万円まで上がることもあります。それだけ設備にお金がかかるため、冷凍・冷蔵設備が整っている倉庫は少なく、人気があるのですぐに埋まってしまいます。
また、設備投資がかかっている分、細かい案件よりもその設備のスペースを全て使用するような大型案件の方が必然的に受託されやすい傾向にあります。反対に、出荷件数が1日数十件といった比較的小さい案件を得意とする倉庫もあるため、規模があまり大きくない場合はそういった倉庫を探すと良いでしょう。他にも、通常の倉庫内に4~5畳くらいを使って簡易的な業務用冷蔵庫・冷凍庫を置き、そこで管理するケースもあります。このように、必ずしも通常の倉庫では管理できないというわけではないため、運用方法を検討し、3PL事業者様と相談してみるのも1つの手でしょう。
最近はアルコール消毒の需要から危険物(アルコール)の取り扱いができる倉庫を探す方も増えてきているのではないでしょうか。その他にも、薬事法に関わる商材などの物流業務を倉庫が委託する場合、倉庫はその商品を取り扱うことを申請したり免許を取得したりするなど体制を作る必要があるため、対応できる倉庫が多くありません。また、初めてそういった商材を取り扱う倉庫の場合、対象の荷主様が出て行ってしまうと体制や設備を整えたコストが回収できないため、リスクを懸念します。最近は、コンタクトレンズに必要な「高度管理医療機器等販売業」の許可などを持っている倉庫も増えてきているため、それぞれの商材に特化した倉庫を探すと良いでしょう。また、商材によって申請のハードルは異なるため、委託先として検討している倉庫がどこまで対応できるか確認しておくと良さそうです。
免許等は必要ないが、管理に注意が必要な商材をお取り扱いの場合は、事前に倉庫の環境を確認しておくことをおすすめします。例えば、革製品は湿気が多いとカビが生えてしまうため、湿度の管理が必要です。また、高温での保管がリスクになる商材の場合、空調設備のない倉庫では夏場に倉庫内が高温になることもあるため、空調設備が整っているか確認しておきましょう。チョコレートやワインなど一定の温度管理(定温管理)が必要な商材の場合も、倉庫の設備がどこまで整っているか事前に確認しておくことが大切です。他にも、ビンに入っている商材をお取り扱いの場合は、取り扱いに慣れていない倉庫の場合割ってしまう恐れがあるため、過去の取り扱い実績を確認しておくと良いでしょう。
手書きでお礼状を入れるなど、ギフト対応による細かな作業が発生する場合は、BtoB向け倉庫では不得意なところが多いため、通販に強い倉庫を選ぶことをおすすめします。また、使用する紙の種類、記入内容、入れる順番などを明記した仕様書を事前に用意し、対応できる倉庫を探すとムーズに委託できるでしょう。
倉庫内の業務は、効率化するために業務を標準化する(誰でも対応できるようにシンプルにする)ことがほとんどです。厳しい品質検品を委託する場合、どこまでOKでどういった場合はNGなのか、マニュアル化することが難しいケースが多くあります。委託したい検品業務がマニュアル化できるものかを確認した上で、業務が平準化できる場合は、そういった業務を受け入れてくれる倉庫を探してみると良いでしょう。真贋検品や資格が必要な業務、習得に時間がかかる業務の場合は、自社で行うことを検討した方がよいかもしれません。
事務所の近くの倉庫を希望する場合は、なぜ近くが良いのかを改めて確認してみましょう。倉庫はオフィス街にはほとんどないため、オフィス街に事務所がある場合は必然的に倉庫までの距離が遠くなります。倉庫までの距離が遠いと最初は不安に思うかもしれませんが、商品の状態を確認する際は写真を撮って送ることができますし、打ち合わせはオンラインでもできます。遠方の倉庫でも対応できることはたくさんあるので、立地の条件は場合によっては緩めて良いかもしれません。
3PL事業者様の多くは、人材派遣に対応したプランを用意していないため、人材のみの提供は難しいでしょう。自社物流を行っていて物流担当者の人手不足にお悩みの場合は、派遣スタッフを雇うなどを検討していただき、人材会社に相談する方が良さそうです。
ロジザードスタッフより
株式会社ソーシャルグッドカンパニーが提供する「SOUMATCH」は、障害者人材と倉庫をマッチングするサービスです。人手不足にお困りの場合は、こういったサービスを利用することも1つの手です。
▼「SOUMATCH」についてはこちら
https://www.logizard-zero.com/columns/social-good-company.html
倉庫内に特定のクライアント様の事務所を置くと、他のクライアント様の機密情報に触れてしまう恐れがあります。また、レイアウトの組み方やコミュニケーションの取り方など、特定のクライアント様を個別対応することになり、物流業務の平準化がしづらくなるため、受託できる倉庫は多くありません。物流業務を委託する際は、事務所は別の場所に用意しましょう。
物流業務には、売上に直結しない業務が多くあります。売上の〇%で物流業務を委託したいといったレベニューシェアの場合、3PL事業者様は売上に直結しない業務を行うと不利になってしまいます。例えば、返品は売上に直結しない業務の1つです。返品が発生すると売上は下がりますが、倉庫での業務は増えます。仮にEC事業者様が返品のポリシーを下げた場合、返品が増えて業務も増えますが3PL事業者様の利益は増えません。他にも、手書きのお礼状を入れることになった場合、顧客満足度が上がって売上も多少上がるかもしれませんが、お礼状をたくさん書いても3PL事業者様の利益はほとんど上がりません。また、保管においても、出荷の少ないかさばる商品が大量に保管されていると、売上が上がらないので3PL事業者様の利益は増えず保管費の負担は増えていきます。レベニューシェアは、変動する金額を3PL事業者様がコントロールできないにも関わらず、支払われる金額が決まっています。物流業務は売上と連動しない業務が多いため、基本的に物流アウトソーシングには向かない料金形態と言えるでしょう。
委託先倉庫を決定する際は、下記の項目を確認し、自社の商材や業務に合った倉庫を見つけましょう。
契約前に、メーカー様やEC事業者様の状況・課題についてヒアリングしてもらえるか確認しましょう。更に、対応可否や対応可能範囲を回答してもらう際、数量・定量で具体的な表現をしてくれる、事例を聞いたときに詳細を説明してくれる3PL事業者様だと、実際に運用が始まってからの相違も少ないでしょう。
委託したい業務内容が3PL事業者様の強みと一致していないと、業務がスムーズに委託できない恐れがあります。また、特別な管理(温度・湿度管理や取扱い時の注意)が必要な商材の場合は、その商材の取り扱い実績も確認しておきましょう。
出荷検品の際にバーコードをスキャンして読み取る、WMSを導入しているなど、システムを使って管理している場合はアナログ管理よりもミスが少なくなります。倉庫見学を行い、ミスを防ぐための掲示物が貼ってあるなどの対策が確認できると、より安心です。
3PL事業者様が倉庫で利用しているWMSと、メーカー様・EC事業者が利用しているシステムを連携する際に、連携実績があればスムーズに運用を開始することができます。自社が使っているシステムとの連携実績があるか、確認しておくことをおすすめします。
今どこまで作業が進んでいるのか、在庫はいくつあるのかなど、入出荷情報・在庫情報を共有してもらえる3PL事業者様だと、作業の進捗状況が把握でき、安心して委託することができます。また、確認の方法が電話やメールの場合、都度倉庫に確認を取る必要がありますが、メーカー様やEC事業者様が自分でシステムの画面を通して確認ができる体制が整っていると、よりスムーズに確認が取れるでしょう。
委託した業務において、物流のプロである3PL事業者様から改善点やより良い運用方法を提案してもらえる体制があることが理想です。3PL事業者様によっては、月1回の定例会を設けて情報共有や物量に合うご提案をしてくれます。顧客ニーズの変化に応じて、物流品質の向上が期待できるでしょう。
物流業務の委託先を変更するとなると、新しい委託先倉庫との打ち合わせの時間を費やしたり、引っ越し作業やそれに伴う費用が発生したりするため、多くの労力や費用がかかります。物流業務を初めて委託する際は、コストだけで決めるのではなく、比較・検討を行い決定することをおすすめします。
ロジザードでは、完全無料の倉庫紹介サービス「ロジザード・マッチン」を提供しています。物流業務の委託先倉庫をお探しのメーカー様やEC事業者様に、最短1週間で平均3~4社の3PL事業者様をご紹介するサービスで、これまでに300社様以上へご紹介の実績があります。物流アウトソーシングをご検討の際、どの3PL事業者様に委託したら良いかお悩みの場合は、ロジザードまでお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちら
おすすめコンテンツ