COLUMNロジザード ノウハウ EC・物流コラム

物流やEC(ネットショップ)、在庫管理に関連したロジザードのオリジナルコラムです。
在庫管理の基本的な方法から効率化するポイントをロジザードのノウハウ、ロジザードの視点でご紹介します。

最終更新日:2021/08/24 運輸業・倉庫業(3PL事業者)

物流現場におけるRFID活用メリット

column_20210709_1.jpg

大手アパレルメーカーでは、商品管理をバーコードからRFID(Radio Frequency Identification)に転換する動きが進んでいます。物流工程も劇的に効率化すると期待されるRFIDですが、具体的にどのような効果があるのでしょうか? このコラムでは、いまさら聞けないRFIDのいろはと、特に物流現場における導入メリットについて解説します。

RFID検討中におさえたい、基礎知識と導入時の手順・課題【無料ダウンロード】

RFIDって何?仕組みや特長

RFID(Radio Frequency Identification)は、電波によってモノや人の識別や、情報の保管、出力を可能にする技術です。無線通信を利用し、非接触で読み書きできることから、特に業務効率化や生産性の向上に寄与するソリューションとして、さまざまな分野で注目を集めています。
商品管理などでは、電子情報を記録するICチップ入りのタグを商品に貼り、RFIDリーダーライターで読み取ります。タグはRFタグ、RFIDタグ、ICタグと呼ばれ、リーダー間は電波で通信するため、バーコードのようにスキャナをタグに接触させる必要がありません。目視できない状態でも読み取りが可能です。
RFIDには、以下のような特長があります。

RFIDの特長

1.非接触なので、離れていても隠れていても読み取りOK

少し離れた場所や、高い場所にある商品なども、リーダーを向けるだけで読み取れます。また、商品が箱に梱包されている状態、タグが隠れている状態など、RFIDタグが表出していなくても読み取ることが可能です。

2.一括で読み取りができる

一度に複数のRFIDタグを読み取ることができます。一つひとつのタグにリーダーを向ける必要がないので、読み取り時間が大幅に短縮できます。また、タグ一つひとつにはユニークな識別番号(シリアル番号)がついているので、二度読んでしまうといった心配はありません。

3.データの書き換えが可能

情報の追加や変更など、必要に応じてRFIDタグのデータを書き換えることが可能です。(※書き換えができないタグもあります)

4.セキュリティに優れて長寿命なICタグ

RFIDタグに組み込まれるICチップは複製が困難なため、セキュリティが強力です。半導体ですので寿命が長く、繰り返し使えるので、使い方によっては費用対効果も高くなります。

周波数帯によるRFIDの種類

column_20210709_2.png

実際に多くの活用実績があるのは、HF帯とUHF帯です。アクセス方式はリードライト型、読み取り方式はタグファースト型が一般的です。
HF帯はセキュリティ度が高い事もあり、交通系カードで活用されています。通信距離は~50cm前後で、UHF帯に比べ価格が高くなります。
UHF帯は物流業界・流通業界での普及が最も進んでいます。特長は~100mまで届く通信距離で、タグの一括読み取りに適しています。物流倉庫での入荷・出荷・棚卸、店舗での入荷・出荷・決算棚卸・決済はもちろん、試着室での顧客動向把握や在庫精度向上のための毎日の棚卸といった活用に広がっています。

RFIDタグ・RFIDリーダーライターの形状・タイプ

RFIDタグは、バッテリーを持つものと持たないものがあります。バッテリー付きのものをアクティブ型、バッテリーを持たないものはパッシブ型といい、形状はさまざまです。

  • シール型
  • コイン型
  • キーホルダー型
  • カード型
  • リストバンド型
  • リング型

など、自由度の高い設計ができる点は、大きなメリットです。
そのほか、「金属対応RFIDタグ・ラベル」「耐水RFIDタグ・ラベル」「特殊・専用タグ・ラベル」など、特殊用途を想定した機能を持つものも登場しています。

column_20210709_3.png

なお、RFIDリーダーも同様に、さまざまなタイプがあります。

  • ガンタイプ/手持ちタイプ
  • ゲートタイプ
  • ボックスタイプ
  • 据え置きタイプ
  • 戸棚タイプ
  • トンネルタイプ

など、用途に応じた形状で利用されています。
RFIDリーダーは、「Read=読む」に加えて「Write=書く、書き込む」機能があり、正式にはRFIDリーダーライターと呼びます。

column_20210709_4.png

バーコードとの違いは?

RFIDもバーコードも、自動認識技術のひとつという意味では同じカテゴリーに分類されます。一方で、無線を使うという情報の読み取り方には大きな違いがあり、それによってメリットも異なります。
たとえば通信距離。バーコードは数センチまでリーダーを近づける必要がありますが、RFIDであれば数メートル離れていたとして読み取りが可能です。また、ダンボールの中にある商品情報を読み取る、といった使い方も便利です。そのほか、同時スキャンができたり、耐汚性に優れていたりといった点も、バーコードとの違いに当たります。

column_20210709_3.png


RFIDの導入メリット1:業務効率化

商品などモノの管理でRFIDが注目されているのは、「業務効率化」に大きな効果が期待できるからです。少子高齢化が進み、働き手が減少していく中、人手も時間もとられる煩雑な作業はできるだけなくしていかなければなりません。
物流現場では、入出庫作業や検品、棚卸業務が劇的に楽になります。従来のバーコード管理であれば、1点1点スキャナをバーコードにかざす必要がありますが、RFIDでは非接触でかつ一括読み取りが可能です。商品を箱から出す、バーコードの所在を探す、スキャンする、元の状態に戻す、といった作業が不要になり、時間は短縮され負荷も軽減されます。

事例1:レジ効率を高めるRFID活用

もう一つ、大手アパレルメーカーがRFIDを活用した「セルフレジ」を導入し、注目を集めました。これは、レジ業務効率化を目的の一つとしていますが、ニューノーマルの「非接触型」ショッピングスタイルの具現化でもあります。購入者にとっても店舗にとっても効率的で利便性がよいことから、今後はさまざまな分野、さまざまなシーンに取り入れられていくでしょう。


RFIDの導入メリット2:生産性の向上

1点1点のモノの動き、情報を一元管理できることで、販路が広がる可能性があります。人々の購買行動が一変してECシフトが進んだ今、実店舗だけでの販売に限界を感じ、ECをはじめとする他の販売チャネルを模索する企業は少なくないはずです。「販売機会を逃したくない」、「従来のマーケット以外にも販路を見出したい」なら、RFIDの活用は大きな力となるでしょう。

事例2:販売機会のロス削減と生産性向上

これは、あるアパレル企業の例ですが、RFIDの導入で、売れ筋商品の動きや時間が読めるようになり、再生産から店頭再入荷までのリードタイムが短縮したといいます。季節需要の変動が激しいアパレル製品は、販売できるタイミングが限られています。売れ筋商品の動きをいち早く読み取り、即再生産、再入荷できれば、販売機会ロスを防ぎ在庫リスクも減らせます。また、実店舗にある在庫をECで販売したり、ポップアップショップやイベントなどで委託販売したりする際も、トレーサビリティが容易なRFIDタグであれば管理に手間がかかりません。
ある企業では毎朝実店舗の在庫の棚卸(一人で30分前後)を実施し、在庫精度を高めてECからの引き当てに対応しています。最小の手間と時間で販売機会のロスをなくし、生産性の向上につながることもRFID導入の大きなメリットの一つといえるでしょう。


物流現場におけるRFID活用事例とメリット

RFID導入は、特に物流現場における煩雑な作業を効率化します。商品を段ボールに梱包したまま入庫処理や棚卸が可能になるため、人が関わる作業時間を大幅に短縮し、アナログ運用などでの転記ミス、確認ミスも回避できます。
ある3PL事業者様では、アパレル系企業から約3万点の商品が一気に入庫されるケースがありました。入庫には1週間程度の作業時間を見込んでいましたが、商品すべてにRFIDタグが貼付されていたため、3台のRFIDリーダーを使って約2日で入庫検品を完了しました。この時が初めてのRFIDでの入庫処理でしたが、検品精度も非常に高く、RFID管理の効率のよさに驚いたといいます。今後使い慣れていけば、もっと作業時間は短縮されるでしょう。
また、店舗在庫をEC用に転換し倉庫に移動する際も、店側も倉庫側も1点1点スキャニングしてリスト化、照会する手間がなくなります。アナログ作業では、入庫予定と実際の入庫商品が違うことがありがちで、確認作業などのイレギュラ業務に時間も人手もとられることが多いものです。商品管理にRFIDを活用すれば、こうした煩雑な作業をなくし、素早く正確に商品の移動を行えます。
さらに、RFIDが威力を発揮するのは「棚卸」。箱に梱包されていても、タグが外側から見えなくても、RFIDリーダーをかざせば一気に商品情報が読み込めるので、驚くほど短時間に棚卸作業を完了することができます。


RFID導入におけるデメリット・注意点

イニシャルコスト

RFIDを導入する際には、タグとリーダーライターといった機器をセットで購入、用意しなくてはなりません。近年では廉価となってきてはいるものの、バーコードと比較するとまだ高価です。しかし、RFIDの導入によって業務が効率化すれば、結果として事業全体のコストダウンにつながります。
活用する際はどの業務がどの程度効率化につながり、結果どの程度コストメリットがでるのか、計画をしっかり立てることが大事になりそうです。

タグの重なり等による読み取り精度低

無線による読み取りとなるため、環境やタグの品質によってはRFIDタグの読み取りに失敗する可能性があり、まだ読み取り精度は100%ではないと言われています。在庫が合わなくなるなどのリスクも想定されるため、状況に応じた対策が必要です。

事前の確認が大切

通常に活用するタグ(前述の金属対応RFIDタグを除く)は金属に対する反射で読み取りが悪くなる場合があります。ラメ等の金属素材が付いている商品、金属什器、タグのロゴ等の印刷インク中の金属も読み取りに影響がでるため、事前にメーカー等にアドバイスしてもらう事をお勧めします。


現場で磨かれるロジザードZEROのRFIDオプション機能

RFID導入の一番のネックとなっていたのは、RFIDタグやリーダーなど、必要なツールの価格でした。特にタグは近年大幅に値下がりし、ハンディリーダーなども導入しやすい価格になってきたことで、商品単価が比較的高くSKU単位での商品管理が重要なアパレル企業を中心に、導入事例が増えてきています。
こうした流れを見据えて、ロジザードではロジザードZEROの強化機能の一つとして、早い時期からRFID機能に対応するアプリの開発に着手してきました。RFIDをWMSと連携することで、入庫作業が即在庫に反映され、①入荷、②入庫~出荷、③在庫、④棚卸の一連の業務がスムーズに連動するようになり、とても効率的な在庫管理が可能になります。このたび、アパレル企業様、3PL事業者様のご協力を得て現場での実証を重ね、特に現場の作業者の方々の声を反映した、とても使い勝手のよいアプリに仕上げることができました。


まとめ

ロジスティクスやSCM(サプライチェーンマネジメント)の自動化、最適化の道を開くと期待されるRFID。業務効率化や生産性の向上という具体的なメリットからも、これからはますますRFIDによる商品管理が増えていくことでしょう。物流現場では、人手不足やヒューマンエラーによるロスなどの課題の改善が期待できます。特に、アパレル系のお得意先様を抱える3PL事業者様は、早めにRFIDへの対応に着手されることをおすすめします。RFIDによる商品管理、在庫管理に興味をお持ちの方は、ロジザードまでお気軽にお問い合わせください。

「ロジザードZERO」のお問い合わせはこちら

おすすめコンテンツ