DOWNLOADコラムお役立ち資料・ホワイトペーパーダウンロード
物流、EC・小売に関する資料をダウンロードいただけます。
物流、EC・小売に関する資料をダウンロードいただけます。
WMSの導入・リプレイスをご検討中の方
物流DXとは、物流を単なるデジタル化(デジタイゼーション)することではなく、デジタル化によって繋がる様々なデータを活用することで、ビジネスモデル自体を変革することです。物流DXを実現させるためには、これまでの「物流=コストセンター」という考え方とは全く異なる、「物流=投資」という新たな考え方を会社全体でもち、省人化・自動化・無人化を実現し、今の時代にあったビ…
ダウンロードWMSリプレイスの事例を知りたい方へ
ロジザード株式会社が提供する「ロジザードZERO」は、稼働数・関心度ランキング1位のクラウドWMS(倉庫管理システム)です。さまざまな商材に対応した機能が標準で備わっており、ユーザー様の7割以上を占める3PL事業者様(物流倉庫)に喜ばれています。おかげさまで、「標準WMS」としてご採用いただくことも多くなりました。 こちらの資料では、3PL事業者であるジーエ…
ダウンロード物流用語をマスターしたい方へ
物流業界では、さまざまな物流用語が飛び交っています。数量や長さなどをあらわす単位は、日常的に使用しない単位も多く使用されているほか、システムやマテハン機器では物流ロボットなど新たな技術開発がされています。そのため、どの用語が何を意味するのか、なかなか理解が追い付かないと感じることもあるのではないでしょうか。 この問題集では、物流担当者が知っておきたい用語3…
ダウンロードアパレルDXの基本を押さえておきたい方へ
こちらの資料は、2021年6月にクラウドWMS(倉庫管理システム)「ロジザードZERO」と連携した、アパレル向けデータ集計・分析完全自動化ツール「radial」を提供する、株式会社proces様にご協力いただき作成しました。 コロナ禍で大きな打撃を受けたアパレル業界では、事業の立て直しや業務効率化にDX(デジタルトランスフォーメーション)に取り組む企業が増え…
ダウンロード物流ロボットの導入はほとんど決まり、具体的な検討段階に入っている企業様へ
『ロジザード物流ロボットセミナー』は3回目を迎え、単なる情報収集から導入検討のための情報収集へと、参加目的が変わりつつあることを感じます。今回は、ゲストに物流ロボティクスの第一人者でもあるGROUND株式会社 代表の宮田啓友氏を迎え、3PL事業者様にとっての「物流ロボットの選定」をテーマに、一歩踏み込んだ内容で開催しました。宮田氏に海外の物流DXの事例を伺い…
ダウンロードオムニチャネル化を進めたい・進めている方へ
新型コロナウイルス感染症の影響により、2020年から小売りは大きく変化しました。「巣ごもり需要」が高まりEC市場が急激に拡大、その反面で苦戦を強いられているのが実店舗です。
実店舗のみ展開していた企業様は、これを機にECサイトを開設したのではないでしょうか。しかし、店舗で売れない分をいきなりECでどうにかするのは難しく、まずはECサイトの存在を顧客に…
物流委託をご検討中のEC事業者様へ
物流業務を初めて委託検討する際、どのような基準で倉庫を選ぶとミスマッチが防げるのか、お悩みの方も多いのではないでしょうか。周りに物流委託について詳しい方がいれば相談できるかもしれませんが、そうでなければインターネットで倉庫を検索して調べる方が多いでしょう。一括で見積を請求できるマッチングサイトもありますが、多数の物流会社から連絡が来て、結局どこの倉庫に委託を…
ダウンロードRFID導入にあたり情報収集をし始めた方へ
効率化・省人化がキーワードとなる物流現場で、RFIDは今まさに注目されています。しかし、実際に導入を検討すると、RFタグの選定からRFIDに対応したハードウェア・ソフトウェアの種類や既存システムとの連携など、検討事項が次々と立ちはだかり、さらに現在までに在庫している商品全てにRFタグをつけるとなると、準備が重いことで二の足を踏んでしまうのではないでしょうか。…
ダウンロード物流業務の委託を検討している方へ
メーカー様・EC事業者様の中には、物流業務を自社で行う「自社物流」か、第三者に委託する「物流アウトソーシング」か、お悩みの方も多いのではないでしょうか。委託すると決めた際には、次の段階として「どの3PL事業者様に委託するか」を決める必要があります。
また、関西地方に会社を構えている場合は、「企業が関西にあっても物流拠点は関東に置いた方が良いのではない…
物流の基礎用語をマスターしたい方へ
物流業界では、さまざまな物流用語が飛び交っています。新しく物流担当者になった方にとっては、「馴染みのない言葉が飛び交っている・・・」と感じることもあるのではないでしょうか。中でもECに関連する用語は、ECサイトの種類からシステム用語まで数多くあります。EC需要が高まる中、今までBtoB物流のみを行っていた事業者様も、ECに関連する用語を耳にする機会が増えてい…
ダウンロードEC物流倉庫の立ち上げ、提案営業にお困りの方へ
2021年1・2月に開催した、『《3PL事業者様向け》ロジザードEC×物流セミナー2021』の内容をまとめた、開催レポートです。 コロナ禍における「巣ごもり消費」の拡大と共に、EC需要が急速に伸びています。同時に、ネットショップへの新規出店数も飛躍的に増加しており、物流業務の委託を検討するEC事業者様は、今後ますます増えるでしょう。こうした動きにあわせて、新…
ダウンロード物流ロボットと自動倉庫の違いについて調べている方へ
新型コロナウイルス感染症流行の影響によって、商流・物流の現場では様々な変化を強いられています。ECの需要が増え、店舗では「ECで購入した商品を店舗で受け取る」といった、お客様のニーズに合わせた対応を進める企業が増えることが予想されます。これに伴い物流の小口化は、さらに加速すると言えるでしょう。 人手不足が顕在化した2010年代以降、倉庫内での課題解決の新たな…
ダウンロードEC物流の基本を押さえたい方へ
2020年9・10・11月に開催された「《3PL事業者様向け》ロジザードEC×物流セミナー2020」の内容をまとめた資料です。株式会社リコウィル代表取締役大澤 浩史氏にご協力いただき、作成しました。
こ…
ECと協力して店舗の売上をアップさせたい、店舗オーナーの方へ
ECへの需要が高まる一方、今後も実店舗がなくなることはなく、ECと実店舗のどちらも運営する企業にとって、実店舗の売上もアップさせることが求められます。売上アップの施策の一つとして、店舗とECの強みを活かし、協力することで対応できる「オムニチャネル」が挙げられます。こちらの資料では、オムニチャネルに必要な在庫管理のステップについて解説します。
ダウンロード通販物流を改めて考えている、という3PL事業者様へ
新型コロナウイルス感染症の影響が拡大したことによって、外出自粛に伴う消費者のオンライン上での買い物の需要、いわゆる「巣ごもり需要」が高まり、EC市場に参入する企業はどんどん増え続けています。 倉庫業も例外でなく、今までBtoBの案件を強みとしていた3PL事業者様がBtoC案件に取り組む、強化することが増えています。そこでロジザードでは、改めてBtoB・Bto…
ダウンロード