COLUMNロジザード ノウハウ EC・物流コラム

物流やEC(ネットショップ)、在庫管理に関連したロジザードのオリジナルコラムです。
在庫管理の基本的な方法から効率化するポイントをロジザードのノウハウ、ロジザードの視点でご紹介します。

最終更新日:2023/12/11 EC・通販事業者セミナー在庫管理運輸業・倉庫業(3PL事業者)

ロジザードEXPO 2023レポート vol.2:ロジザードZEROを物流コンサルの視点でご紹介!

ロジザードEXPO 2023レポートvol.2:ロジザードZEROを物流コンサルの視点でご紹介!

2023年11月10日、浅草橋ヒューリックホールにおいて、「ロジザードEXPO 2023」が開催されました。業界トップシェアのロジザードサービスと標準連携するシステムを中心に、各業界の精鋭35サービスが出展。また、EC・DtoC・オムニチャネル・OMO・物流ロボットなどの様々なトレンドキーワードをテーマに、各界のプロフェッショナルによる「EC・物流ノウハウセミナー」も同時開催されました。ここでは、開催セミナーから「ロジザードZEROを物流コンサルの視点でご紹介!~忖度なしのメリット・デメリット~」について、レポートします。

開催概要

タイトル ロジザードEXPO 2023
開催日時 2023年11月10日(金)10:00~17:00
会場 浅草橋ヒューリックホール
セミナーのみYouTube にて同時配信
主催 ロジザード株式会社
セミナータイトル ロジザードZEROを物流コンサルの視点でご紹介!忖度
~なしのメリット・デメリット~
登壇者(順不同) 株式会社バックボーンワークス 代表取締役社長 伊藤良氏(以下、伊藤氏)
株式会社リコウィル 代表取締役 大澤浩史氏(以下、大澤氏)
株式会社BORDERLESS 代表取締役社長 CEO 橋本拡正氏(以下、橋本氏)
内容
  • テーマ① プロはロジザードZEROをこう紹介する!
  • テーマ② 本音で話す ロジザードZEROの導入で何か困ることってありますか?

伊藤氏
今日は、物流コンサルとして長く活躍されている株式会社リコウィル代表の大澤さんと、ECコンサルタントの視点でロジスティクス改善を提案されている株式会社BORDERLESS代表の橋本さんに、本イベントの主催者であるロジザードが誇るクラウドWMS、『ロジザードZERO』について、思うところを存分に語っていただこうと思います。ロジザードとの付き合いが長く、良いところも改善すべきところも、長きにわたり見てきた我々だからこそ話せることがあります。WMSを検討されている方々に、何らかのヒントを提供できれば幸いです。


テーマ① プロはロジザードZEROをこう紹介する!

伊藤氏
最初のテーマですが、お二人の立場からWMS、特にロジザードZEROをお客様に紹介する際の、主に営業的な側面のお話から聞かせていただきましょう。大澤さんは、ロジザードZEROをどのようなときにどんな風に紹介しますか?

大澤氏
ロジザードZEROに限らずシステム全般にいえることですが、お互いに長く使い続けられるものでないと、導入する意味がありません。提案にあたっては、紹介先企業に合うか、合わないか、継続して使い続けられるかどうかを重視します。使い続けることに対しての課題感や不安があれば、あえて導入計画を止めることもあります。
ロジザードZEROはパッケージですから、それぞれの企業に完璧にフィットするというわけにはいきませんが、お客様の課題に適応しやすい印象です。基本機能が充実しているうえに、カスタマイズが必要な場合でも、比較的小規模なカスタマイズで対応できます。これは大きなメリットです。

伊藤氏
紹介するにあたって、うまくお客様事業にハマらなかったらどうしよう、という不安があるものですが、ロジザードZEROはサポートが手厚いこともあり、私の経験からもたいていの現場にフィットすると感じます。大澤さんは、「これはハマらないな」というケースはありましたか?

大澤氏
そもそもの課題が在庫管理ではない、という場合ですね。物流の一環としての在庫管理ではなく、経営上の課題など別の側面で在庫を管理したいという要望に対して、別のシステムの方がいいのでは、と思うことはあります。橋本さんは、販売側から在庫管理を支援するケースが多いと思うのですが、いかがでしょう?

橋本氏
はい、私はどちらかというと事業コンサルの立ち位置なので、物流コンサルの方とは違う視点でWMSを見ているかもしれません。通販事業者にとって、ロジスティクスはサービスの一環です。お客様に商品を届けなければ事業が成立しないので、消費者に届けるまでがサービスの範疇です。ところが、実際は受注以外のほとんどの業務を外部委託しているのが現状で、物流に関しては倉庫や配送キャリアがきちんと業務を遂行してくれなければ、クレームになります。物流プロセスは売上Upに直結する最も重要なポイントですが、その点を意識している事業者様はそれほど多くありません。私たちの立場からは、売上UpのためにロジザードZEROを入れましょう、ロジザードZEROのこの機能を使えばリピーターが増えますよ、LTV(Life Time Value:顧客生涯価値)が上がりますよ、とお勧めしています。

伊藤氏
確かに、WMSで在庫管理をきっちりやりましょう、という物流的な側面のみならず、「売上を上げていきましょう!」とお客様のビジネスを加速させる側面からのアプローチができますね。でも、WMSがお客様のビジネスを促進、加速させるものですよ、ということを理解してもらうのは、なかなか骨が折れませんか?

橋本氏
単にコストカットや業務効率化の話では、倉庫や物流業者には響いても、営業・販促の視点ではプラスアルファの価値を提供しないと響きません。WMSを活用して、物流をコストセンターからベネフィットセンターにしていきましょうというアプローチが重要です。ただし理解してもらうためには、通販がそもそもどういう仕組みでビジネスとして成立するのか、きちんと分かっていないと難しいですね。

大澤氏
同感です。値段勝負の物流は限度があります。ロジザードZEROは、適正単価や効率化を無理なく安定させるための道具ととらえるといいと思います。商品量や種類が多く、ロケーション管理(棚から探す行為)が必要な現場で、作業者の誰もがほぼ安定した水準で作業できる環境を整備するツールです。業務の流れを作りやすくするのが、倉庫システムのメリット。これを活用して物流品質を安定させれば、荷主にとっても売上Upという大きな恩恵がもたらされます。

橋本氏
それから、売上と在庫、フロント業務とバックヤード業務を切り分けて考えがちですが、切り分けないほうがいいです。切り分けた段階で、それぞれの業務や役割が見えなくなります。一つの事業としてつながっていないといけない、表も裏もないのです。例えば売上向上のための施策案として、同梱物をお客様の特性に合わせて300通り考えたとしましょう。販促側でこれを「やりたい!」と声高に叫んだところで、倉庫側が対応できる体制でなければ施策実行は不可能、売上Upは望めない、という結果になりますよね。

伊藤氏
細やかな施策に対応できる仕組み、態勢ができていなければ、どんなに画期的な施策案も絵に描いた餅ですね。

橋本氏
私たちは、ロジザードZEROにその仕組みを組み込むことができます。LTVに反映されて利益が出れば、広告投資の原資として新規顧客の獲得に注力できます。倉庫にとっても取扱量が増えれば売上Upにつながります。ロジザードZEROのようなWMSの力、これを備える倉庫の力がなければ、アイデアを具現化することができません。好循環を生み出すためにも欠かせないツールなのです。

大澤氏
WMSを導入したいけれど、その費用を荷主さんからいただけるんでしょうか、という倉庫さんからの相談もよくあります。この問題は、お互いに前向きにとらえてほしいところです。システムは「地固め」であり、誤出荷などの問題を無くし、課題を解決するためのもの。メーカー側も物流側も、単価を維持し今後の売上につなげるための前向きな投資であると双方が理解できるよう、よく話し合ってもらいたいと思います。


テーマ② 本音で話す ロジザードZEROの導入で何か困ることってありますか?

伊藤氏
ではこの辺で、次のテーマに移りましょう。ロジザードZEROを導入して困ることって、今まで何かありましたか?

橋本氏
ロジザードZEROはサポート体制もしっかりしていますから、導入まではできます。でも、そこから運用プロセスに移るとき、通販事業を知らない人が扱ってしまうと、的外れな運用定義をしてしまうことがあります。例えば波動時の対応、お届けまでの日数調整などの運用計画が、顧客満足につながる施策に落とし込まれているか? 受注から発送まで一気通貫で設計されているか? こうした運用定義のプロセスに難しさを感じるケースはあります。

大澤氏
ロジザードZEROを入れて、何をするか、どう使うか、が明確になっていないと、豊富な機能も宝の持ち腐れです。全体像が分かっていて、ルールと機能をうまく紐づけていける人がいるかどうかかが肝ですね。

伊藤氏
WMSは魔法の杖ではないとこいうこと。ツールを入れたらたちどころに問題が解決するというわけではないですからね。

大澤氏
通販は、いってみればトライ&エラーの繰り返しで、ルールがどんどんブラッシュアップされていくものです。画一的な運用に固執していてはいけません。一方、ルールが決まっていない、担当者によって違う、というのはもっと困りものです。ロジザードはサポートに定評がありますから、トライしながらロジザードと一緒にルールを作っていけばよいと思います。

伊藤氏
スムーズに運用に移行させるために、ロジザードのサポートとうまくやり取りするコツなどはありますか?

大澤氏
ロジザードは、バージョンアップのたびに説明会を開催します。こうした機会を、積極的に活用することです。また、365日対応の電話サポートは定評がありますし、導入を支援したSEや営業間での情報共有もしっかりしていますから、なにごともまず相談してみるという姿勢が、結果的に早道です。これだけ長い付き合いの私でも、たまに電話サポートを利用しますが、チャットで振り回されるようなことはなく、即専門的な話ができるので助かります。

橋本氏
倉庫とメーカーでは使う言葉の定義が違ったり、思惑がうまく伝わらなかったりと、苦労する場面が少なくありません。そんなときには、通訳者となる、課題の交通整理ができる、倉庫とメーカーの橋渡しをする私たちのようなコンサル業者を入れるのも一つの手です。

伊藤氏
フロントもバックヤードも、ますます複雑化していきますから、専門家のサポートをうまく利用することも選択肢として持っていたいですね。最後にお二人から一言ずつメッセージをいただけますか?

大澤氏
冒頭にもお話ししましたが、どんなツールも自社の事業に合うか合わないかを見定めることが重要です。WMSを検討するなら、まずロジザードZEROのデモンストレーションや説明に触れてみてください。WMSで何をしたいのか、どのようにルールを決めればよいのか、プロの目が必要なときにはどうぞ我々にお気軽にご相談ください。

橋本氏
システムやツールを導入する際、機能に引っ張られて選ぶとわりと間違いやすいので注意してください。一番先に考えるべきことは、自分たちが「何をやりたいか」を明確にすること。「やりたいこと」に機能を合わせていくことです。近い将来をありありとイメージして、ここまでのことをやりたいからこの機能を選択する、という発想が重要です。やりたいことを固めたうえで、ロジザードにその希望をぶつけてみる。ロジザードができるというなら、ロジザードZEROを入れない理由はありません。充実の機能を生かすのは、それからでも十分です。システムの選択は、そこを間違えないようにしましょう。

伊藤氏
今回のEXPO会場には、やりたいことを実現できるシステム会社がずらりと揃いました。すべてロジザードとつながりますから、「やりたいこと」が明確なら選択肢は見つかるはずです。

大澤氏
物流では、「明日、1秒を縮める」という視点が重要ですが、その視点でロジザードと付き合ってみるといいですね。ロジザードは、バージョンアップを常に行っています。カスタマイズではなくても、次はこうなるといいな、という希望がフィードバックで機能追加されやすい。そういう側面からも、信頼できるWMSとして推せます。

橋本氏
自由度が高いので、マッチする可能性は高いですよね。

伊藤氏
皆さまのシステム選定の一助になったら幸いです。今日はありがとうございました。

【ロジザードEXPO2023関連記事】

ロジザードは、皆さまの事業の成長をWMSで応援します。どうぞお気軽にロジザードにご相談ください。
https://www.logizard-zero.com/contact/


登壇者プロフィール
伊藤良(いとうりょう)
株式会社バックボーンワークス 代表取締役社長

EC黎明期である2000年から大手企業でECに携わる。その後、ベンチャー企業4社の幹部として広範囲の実務と事業の成長に伴う様々な課題を経験する。前職の通販物流企業では営業責任者として年商10倍までの道筋を作る。アドバイザーとして独立し、事業参謀として新規サービスの開発、マーケティング、業務体制構築など種々多様な50以上のプロジェクトに携わっており、ハンズオンの支援に定評がある。

大澤浩史(おおざわひろし)
株式会社リコウィル 代表取締役

大手運送会社への就職を機に物流業界へ。途中留学を経て、物流コンサル会社へ入社。通販物流システム、倉庫管理システム(WMS)の開発や、請負体制の構築、現場作りを経験。その後、物流会社の新規立ち上げ要員として活動、より多様な物流に携わる。2019年に物流会社や物流部門向けの包括支援を行う、株式会社リコウィルを創業。現場目線の包括的、具体的な支援を強みに活躍中。

橋本拡正(はしもとひろまさ)
株式会社BORDERLESS 代表取締役社長 CEO

通販専門の広告代理店からキャリアをスタートし、ECコンサル企業、DSPベンダー、分析システム企業、基幹システムベンダーにて一貫して通販事業者に対してサービスを提供。現在は、物販事業者や通販事業者に対し、自社EC/モールECのコンサルティング、EC立ち上げ支援、CRMコンサルティング、梱包資材から倉庫・配送に至るまでのロジスティクスの改善等を実施し、延べ200社を超えるコンサルティング実績を持つ。