COLUMNロジザード ノウハウ EC・物流コラム

物流やEC(ネットショップ)、在庫管理に関連したロジザードのオリジナルコラムです。
在庫管理の基本的な方法から効率化するポイントをロジザードのノウハウ、ロジザードの視点でご紹介します。

最終更新日:2024/08/13 システム在庫管理物流業務の効率化運輸業・倉庫業(3PL事業者)

物流効率化の必要性と国が推奨する方法、クラウド型在庫管理システム活用

物流効率化の必要性と国が推奨する方法、クラウド型在庫管理システム活用

社会に不可欠なインフラである物流。生産現場から消費者の手元へ、あらゆるモノを迅速に送り届ける上で、物流現場が直面する課題が、業務の効率化です。ここでは、物流の効率化を取り巻く動きとその課題、さらにその実現に向けた施策の在り方について、考えていきましょう。

物流業務の効率化にお悩みの方

ロジザードZEROで、在庫の課題を解決しませんか?
バーコードで在庫を管理するので、手作業による在庫数更新の必要がなくなります。
資料ダウンロードはこちら

物流業の効率化とは?

物流効率化の基本概念と重要性

物流の効率化について考えるにあたって、まずはその定義を明確にしておきましょう。ここでは、輸送や倉庫内の業務など、物流の現場業務の効率を高める取り組みと捉えて、「物流業務の一体化や輸送の合理化による円滑化と、コストや環境負荷の削減」と位置付けます。

それでは、なぜこのタイミングで、物流業務の効率化が求められているのでしょうか。その理由を知るためには、物流業界が現状で抱えている課題を理解しておく必要があります。

なぜ今、物流の効率化が求められているのか

経済・社会活動の高度化が進む一方で、消費者の購買スタイルは多様化が加速しています。店舗での購入から宅配へのシフトが顕著になる中で、物流現場はまさに劇的と言うべき変革を迫られているのです。

物流業界が対処すべき変革とは何でしょうか。ここでは、「環境」と「人手不足」の2つのキーワードで検証していきます。


物流業界の現状と直面している課題

二酸化炭素の排出削減を迫られる物流業界

まず、環境問題に対する取り組みは、もはや社会全体で対応すべき課題です。世界的な目標であるSDGs(持続可能な開発目標)にも、地球環境への配慮が明記されています。

産業界がSDGsへの対応を進める上で、最も注視されているカテゴリーのひとつが物流です。陸運、海運、空運と、あらゆる輸送形態をフル活用してモノを運ぶ物流は、二酸化炭素の排出削減効果が非常に大きいためです。

物流業界は、様々な工程で二酸化炭素の排出量の把握や物流プロセスの見直し、物流拠点の省エネ化など、いわゆる温室効果ガスの排出削減策の実行に向けた取り組みを加速しているのです。

人手不足を補うためのDX

消費者のいわゆる「宅配シフト」は、物流業界に求められる機能を大きく変えようとしています。その要因は、消費者の手元へ直接手渡す「宅配サービス」の比重が上昇しているからです。

こうした消費動向の変化は、物流業界に市場規模の拡大をもたらしています。結果として見えてきた課題が、人手不足です。少子高齢化が社会問題となる中で、物流の現場は人材の獲得に頭を抱え続けています。人材が獲得できないと、必然的に賃金上昇を招き、人件費のコントロールも新たな課題になってきます。

近年では、「物流の2024年問題」が象徴するように、いわゆる「働き方改革」への対応も、人員確保の課題になっています。こうした観点から、業務の効率化をすることで、より少人数でも対応できる体制の構築が喫緊のテーマになっているのです。

人手不足を補うための、業務効率化の具体策として注目されているのが、DX(デジタルトランスフォーメーション)です。システムや機器を現場に導入し、それらを連携させることにより、情報を可視化して業務プロセスの標準化を目指します。

一方で、業務改善や労働環境の改善にもつなげることにより、物流におけるビジネスモデルの革新を目指します。こうした取り組みの成果として、物流業界における様々な課題の解決を図ろうとしているのです。


物流効率化を支援する法律と政府の取り組み

政府の物流効率化策の後ろ盾となる「物流総合効率化法」

物流の効率化に向けた動きについて、ここまで考察してきました。社会のインフラとしての機能を継続・発展させているためには、民間事業者だけの取り組みでは困難な場面も少なくありません。政府は、国民の社会・経済活動を確保するための取り組みとして、物流機能の効率化に向けた政策を展開しています。こうした取り組みの背景となる法令が、「流通業務の総合化及び効率化の促進に関する法律」、いわゆる「物流総合効率化法」です。

国土交通省:「物流総合効率化法(流通業務の総合化及び効率化の促進に関する法律)の概要」
https://www.mlit.go.jp/common/001476255.pdf

物流総合効率化法は、「複数(2者以上)の事業者や法人などが連携することにより、流通業務の一体化や輸送の合理化を行い流通業務の効率化を図る事業」に対して、計画の認定や支援措置などを定めています。

ここで指す「流通業務」は、輸送や保管、荷さばき、流通加工などです。また「輸送の合理化」は、輸送網の集約やモーダルシフト、輸配送の共同化などが含まれます。物流業者が協力して業務の効率化および省力化に取り組み、国が規定している認定条件に適合すれば、支援を受けられます。

助成金や支援プログラムの活用

政府は物流効率化の支援策について、関係省庁が様々な取り組みを進めています。経済産業省の補助金プログラム「物流効率化に向けた先進的な実証事業」(荷主企業における物流効率化に向けた先進的な実証事業)は、荷主企業における物流効率化を推進するための実証事業を支援します。 2024年度は68件の事業者が採択されました。

同じく経済産業省の「大規模成長投資補助金」は、物流施設や製造工場の人手不足などの課題に対応するため、大規模な設備投資を促進する補助金です。2023年度には1,000億円、複数年度で総額3,000億円の予算が、それぞれ計上されています。

従来は、物流施設の人手不足対策を直接的な目的とする補助金は存在しませんでした。この補助金に加えて、荷主企業による物流施設の自動化・機械化や、ラストワンマイル配送の省力化のため公道を走行する自動配送ロボットの実証にも予算組みをしており、政府は物流の2024年問題への対策として、積極的に補助金制度を導入しています。


物流効率化のための現実的なステップ

物流現場のデジタル化が急務に

物流効率化に向けた様々な動きについて、ここまで紹介してきました。とはいえ、自分が働く現場の業務効率化を行うために、何から着手すればよいか分からない――。そんな声も聞こえてきそうです。ここでは、初歩から始める物流のデジタル化について、考えていきましょう。

物流現場が抱えてきた課題、それは「デジタル化」です。裏を返せば、職人的な「勘」による業務スタイルが続けられてきたことに加えて、紙を使ったデータの取り扱いによるデジタル化の遅れが懸念されてきたわけです。

先述のように、環境負荷低減や人手不足への対応を迫られるようになった今、デジタルを活用した業務効率化に取り組むことにより、物流現場のDXを推進することが、喫緊のテーマとしてクローズアップされるようになってきたのです。

先進システムの導入による業務改善

こうした取り組みの第一歩として、まずは現場の課題を抽出する必要があります。「どの部門」の「どんな作業・プロセス」で、「どのような事柄」が問題になっているのか。さらに、その問題が解決すれば、どんな効果が生まれるのか――。

こうした検証を重ねることにより、今後の対応の仕方を定めていくわけです。ここでは、現場の部分最適ではなく、全体的な運用の円滑化を意識した「全体最適」の観点を重視した取り組みが欠かせません。

ここで浮かび上がった課題を解決に導く、これがシステムの活用です。社会インフラである物流の課題に対応するために、現場の効率化を促すシステムは、実に多くあります。それだけ魅力的なビジネスチャンスがひしめく市場なのでしょう。

クラウド型在庫管理システムの基本

物流業務を支援するシステムは、あらゆる物流のプロセスに合ったシステムがある一方で、しっかりと選定しないと、実際の課題に合わないシステムを採用してしまうことになりかねません。

ここで注目されているのが、クラウド型在庫管理システムです。物流倉庫の現場で様々な課題がある業務と言えば、やはり在庫の管理です。商品の流れや在庫情報を管理する機能は、倉庫内における業務管理システム(WMS=倉庫管理システム)に象徴されるように、庫内業務の全体を効率化する際に有効な手法です。

業務プロセスの再設計

WMSなどシステムの導入に合わせて、現場における業務プロセスを見直しましょう。課題を明確化した上で、その解決を支援するシステムを導入すれば、現場はどんな効果を発揮できるのか。課題解決を実現するために最適な業務プロセスを再設計することにより、はじめてシステムの導入成果が生まれるのです。

業務プロセスの再設計のポイントは、システム活用を前提とした動線や業務体制、人員配置を整えることです。アナログ時代には行っていた業務でも、デジタル化によって不要になったり、大きな変更を求められたりするケースも少なくありません。人員の最適な配置を含めて、現場全体を一新するくらいの覚悟で臨む必要があります。

物流業務の効率化にお悩みの方

ロジザードZEROで、在庫の課題を解決しませんか?
バーコードで在庫を管理するので、手作業による在庫数更新の必要がなくなります。
資料ダウンロードはこちら


最新技術による物流効率化

AIと機械学習の活用

物流業務のデジタル化を阻害する要因のひとつ、それは仕事の「属人化」です。倉庫でのピッキング作業を例に挙げると、「どの商品がどこにあるのか」をスタッフ自身が把握しなければなりません。積載や配車も、従業員の経験と勘にもとづいて行われることも珍しくないのが実情でしょう。

こうした属人化の弊害をなくすために、導入が進んでいるのが、AI(人工知能)です。トラックの稼働状況や交通状況、倉庫の空き具合などを把握し、そのデータを基に、学習機能などを活用して最適な案を出してくれます。経験の少ない従業員も力を発揮しやすくなり、人手不足解消が期待できます。

ドローン配送と自動運転車両の導入

AIと並んで、物流効率化を促す取り組みとして注目されるのが、ドローンや自動運転車両を使った輸送です。輸送プロセスの人手不足は、「物流の2024年問題」も要因となって深刻さを増しており、解決への取り組みも急ピッチで進んでいます。

こうした状況の救世主として期待されるのが、人間の手に依存しない輸送システムです。ドローンは、中山間地域での荷物輸送実験が全国各地で実施されるなど、特に地方部での輸送効率化に向けた動きが加速しています。自動運転車両は、むしろ都市部でのラストワンマイル輸送などへの導入も検討されているようです。

政府も関連法令の改正などで後押しするなど、各方面で本格的な実用化に向けた取り組みが進んでいます。

クラウド型在庫管理システムの導入

先にも触れましたが、ITシステム面での物流効率化の支援サービスと言えば、やはり在庫管理システムでしょう。とりわけ、インターネットを介してオンライン上で利用できるクラウド型のシステムは、短期間かつ低コストで導入できるため、物流業界での引き合いが強まっています。

クラウド型システムの最大の魅力は、場所を問わずにリアルタイムで情報を把握できる点でしょう。最新の情報を常に把握しておく必要性の高い在庫管理は、クラウド型システムの強みが発揮されると言えます。もはや、「先進的な物流システムと言えばクラウドタイプ」との認識が定着している感さえあります。


クラウド型在庫管理システムの具体的なメリット

リアルタイムの在庫管理がもたらす利点

在庫管理における課題点とは何でしょうか。様々な課題がありますが、やはり中でも懸念すべきトラブルと言えば、実際の在庫数と在庫データの数値の「ずれ」ではないでしょうか。

こうしたずれが生じる原因、それはまさにデータ反映時のタイムラグです。それをなくすためには、リアルタイムでのデータ更新機能が必要です。ここで強みとなるのが、「クラウド型」の在庫管理システムです。

クラウド型在庫管理システムであれば、バーコードを読み取った商品の情報が、即時にシステム上に反映されます。タイムラグがなくなるため、信頼性の高い在庫管理データを社内で共有できるようになります。

さらに、システム上の在庫管理データをもとに納期を先方に伝えることも可能になるなど、在庫を繰り返し確認する労力や時間をかけずに済む利点もあります。

在庫精度の向上とコスト削減

クラウド型在庫管理システムの活用は、迅速かつ正確な在庫確認の実現にもつながります。適時でデータが反映されることにより、その瞬間に正確で高精度な数値を把握することができるためです。

さらに、コスト面での利点も見逃せません。先述のように、安価で導入できるのは、固定の設備を必要としないクラウド型システムならではのメリットです。自社でサーバーを管理する必要がなく、情報システムの部署や担当者がいなくても導入が可能であり、システムの管理はベンダーが行うため、運営にかかる費用はもちろん、従業員の作業負担も抑えることができます。

導入が容易でカスタマイズ性も向上

クラウド型在庫管理システムは、システムの開発やインフラ調達が必要ないため、短期間で導入できます。多忙を極める物流現場では、新しいシステムを導入する場合、長期間にわたる準備や設置工事は、業務運営の観点からも大きな支障になりかねないのが実情です。クラウド型であれば、こうした懸念にも的確に対応できるでしょう。

クラウド型在庫管理システムは、管理する在庫数の増加や拠点の増加などにあわせてプラン変更やオプション追加を行い、システムを拡張できるのも、魅力のひとつです。

更に、必要に応じて機能をカスタマイズすることも可能なことから、自社でソフトウェア・ハードウェアを保有・管理しシステムを自前で構築するオンプレミス型とほぼ同水準で、自社の現場に合ったシステムの導入も可能になってきています。

物流業務の効率化にお悩みの方

ロジザードZEROで課題を解決しませんか。
バーコードで在庫を管理するので、手作業による在庫数更新の必要がなくなります。
資料ダウンロードはこちら


物流業の将来像としての効率化

持続可能な物流業界の構築

物流の効率化に向けた取り組みは、社会のあらゆる分野で進んでいます。ところで、物流効率化がここまで国民的な議論になる背景には、何があるのでしょうか。それは、物流という機能の強化がもはや、社会・経済を動かす必須条件となっているからと言えます。

「物流の2024年問題」を例に考えてみましょう。トラックドライバーの時間外労働時間の上限が年960時間に制限されることで、どんな問題が発生するのでしょうか。その1つに荷物が従来のようなサービス水準で運べなくなる可能性が挙げられます。つまり、「荷物を運べなくなる」おそれがあるということです。

消費スタイルの多様化に対応するためには、物流機能の強化が必須です。店舗での購入から宅配へとシフトすることにより、商品の配送機能を充実させる必要があることは、誰の目にも明らかでしょう。持続可能な物流機能を確保するには、こうした社会の動向を反映した対応を進めていく必要があるのです。さらには、環境負荷低減の観点からも、持続可能な社会の実現に向けた取り組みが欠かせません。

もちろん、こうした持続可能な物流機能の実現は、政府や物流事業者だけの努力では達成できません。消費者の物流サービスに対する意識も、物流機能の強化を促す原動力となります。

テクノロジーの進化と業界の発展

物流機能の強化を図る上で欠かせないポイントなのが、技術革新です。先にご説明したとおり、物流現場におけるデジタル化は、まだまだ推進の余地があるように感じます。特に中小の事業者の現場では、思い切ったDXの推進に踏み切れないところも少なくありません。コスト面の他に、従来の業務スタイルからの脱却を決断できずにいるのが、実情なのでしょう。

とはいえ、近年は比較的低価格で導入できるシステムの開発・提供も、急速に進んできています。クラウド型システムは、まさにその象徴でしょう。テクノロジーの進化は、その機能や性能の充実ぶり、使い勝手のよさ、拡張性など、より現場になじみやすい仕様からも、実感することができます。

こうした成熟度の高いテクノロジーの浸透こそが、物流業界の持続的な発展を促す原動力になると考えます。


まとめ:今後の物流業界の展望と課題

物流管理者が知っておくべきポイント

このコラムでは、物流効率化という観点から、物流という機能のさらなる充実に向けた各方面での取り組みを紹介するとともに、社会の動きを反映した業界の在り方についても考えました。

物流管理者の皆様は、現場の効率化への課題を把握して、システムの活用を含めた改善を行う必要があります。それが物流機能の強化を促し、持続可能で常に成長する社会の実現を可能にするからです。

倉庫現場の業務効率化を推進する手段として、在庫管理システムの導入を先に紹介しました。物流課題の解決を支援するロジザード株式会社が提供するクラウド型WMS「ロジザードZERO 」は、こうした物流効率化の一手として高い効果を期待できるサービスとして、幅広い支持を得ています。ぜひ、検討してみてはいかがでしょうか。

ロジザードZERO