COLUMNロジザード ノウハウ EC・物流コラム

物流やEC(ネットショップ)、在庫管理に関連したロジザードのオリジナルコラムです。
在庫管理の基本的な方法から効率化するポイントをロジザードのノウハウ、ロジザードの視点でご紹介します。

最終更新日:2024/04/25 EC・通販事業者システムメーカー・製造業専門用語小売業(リアル店舗)運輸業・倉庫業(3PL事業者)

【2024最新】ロジスティクス 4.0とは?物流業界の課題と改革について解説

ロジスティクス 4.0とは?

物流の世界で進んでいるイノベーション「ロジスティクス 4.0」。物流は今、新たな次元を模索する創造的革新のステージを歩んでいます。物流は、異次元の革新を経てどこへ向かうのでしょうか。自動化やAI(人工知能)、ビッグデータを活用した革新的な物流システムや業界の未来、最新成功事例について、分かりやすく解説します。

ロジスティクスの進化

物流を語る上で欠かせないキーワードである「ロジスティクス」。「ロジスティクス」とは、原材料調達から生産・販売に至るまでの物流、またはそれを管理するプロセスを意味します。そのルーツは軍隊で使用される「兵站」(へいたん)を意味し、人員を適切に配置し全体の効率を高める手法を指す用語であったことは、意外と知られていないのではないでしょうか。

こうした軍隊用語が、物流という経済活動で使われるようになったのはなぜでしょうか。ここからは、ロジスティクスの進化をたどりながら、物流の課題と将来のあるべき姿を考えていきます。20世紀初頭から現在まで、世紀を超えた長い旅程で直面する、大きく4つの節目を中心に、話を進めます。

「ロジスティクス1.0」:輸送の機械化

古来より、物資の輸送の主役と言えば、帆船でした。船舶は、大量かつ長距離の輸送を担う唯一の手段でした。ところが、産業革命を契機として、こうした動きに革新的な変化が起きます。蒸気機関の実用化による、輸送モードの急速な機械化です。

19世紀に入ると、欧米で新たな輸送機関が花開きます。蒸気機関を動力源とする鉄道です。鉄道網の急速な整備は、船舶に依存してきた物流の在り方を一変させました。特に、沿岸部や大河川の流域に限られていた各種産業が内陸部へも進出し、経済活動の規模を一気に拡大する原動力となりました。

鉄道とともに、陸上輸送の進展に寄与したのが、トラックです。20世紀に入ると、これまでの蒸気機関に代わって、より効率的な内燃式エンジンにシフトし、物流の担い手として勢力を急速に広げていきました。

長らく輸送の主役を担ってきた船舶も、蒸気機関の導入で、その姿を一変させていきます。風任せの帆船から蒸気船への移行により、輸送の定時性が飛躍的に高まり、各産業における物資の長距離輸送モードとして、新たな存在感を示すことになりました。

こうして現在に至る輸送モードの基盤が構築されたことにより、大量輸送時代が幕を開けたのです。

基幹システム

「ロジスティクス2.0」:荷役の機械化

2度にわたる世界大戦を経て1950年代になると、ロジスティクスにおける新たな革新のステップを迎えます。荷物の運搬や積み下ろしを含む入庫から出庫までの一連の作業である「荷役」の自動化です。

19世紀から20世紀初頭にかけての「ロジスティクス1.0」で、大量の荷物を一度に運べるようになったとはいえ、その積み下ろしの作業、いわゆる荷役は、依然として人間の手作業に頼っているのが実情でした。第二次世界大戦の終結後に急速な経済発展を遂げた米国をはじめとして、こうした荷役の自動化は、大量輸送に拍車がかかる中で、喫緊の課題になっていたのです。

ここで物流の表舞台に登場したのが、フォークリフトとパレットでした。荷物をパレットに載せてフォークリフトで一気に運べば、重量物でも軽々と積み下ろすことができます。兵站用に開発されたフォークリフトですが、大戦後に産業界に応用されるようになると、物流の世界で一気に普及が進んでいきました。マテリアルハンドリング機器の登場で、倉庫内の荷物搬送も人手の余地が大きく減少しました。

同様に、荷役の効率運用を推し進めたのが、コンテナです。従来は、貨物船に積み込む荷物は形状がばらばらで、熟練の荷役担当者が独自の勘と経験を頼りに作業を進めるスタイルが一般的でした。海上コンテナは、いわば規格化されたサイズや形状で構成されることにより、こうした荷役作業の効率を飛躍的に高めたのです。港湾には、こうした海上コンテナを吊り上げるガントリークレーンの整備も進み、貨物船ターミナルの作業風景は一変しました。

まさに、荷役の自動化は、大量消費時代に突入した世界にふさわしい、ロジスティクスの革新と言えるものだったのです。

「ロジスティクス3.0」:物流管理の機械化

輸送モードの近代化と荷役の効率化が進み、ロジスティクスの現場は、その姿を大きく変えていきました。とはいえ、こうした機能を管理するオペレーション業務については、旧来の書類や台帳による管理が主体でした。21世紀を迎えた現在も、紙の台帳で管理している事業者も決して珍しくないのです。

とはいえ、大手事業者を中心に、物流管理業務の機械化が1970年代から進み始めました。その代表格が、WMS(倉庫管理システム)です。倉庫内の在庫数量を管理するシステムとして開発されたシステムは、従来の台帳処置による繁雑な業務を緩和する存在として、高い注目を集めました。倉庫事業者への普及が進むにしたがって、システム開発事業者も、倉庫内の様々な作業プロセスの管理など、機能の拡充を図ることにより、さらに充実したシステムとして成長していきました。

トラック輸送の効率化を推進するTMS(輸配送管理システム)は、配車状況を管理できる機能が、運行管理業務の効率化・最適化に貢献しました。輸配送時の荷物の数量とその相手先の情報を記録できるだけにとどまらず、運行状況や積載率の管理など機能がさらに充実してきています。

こうした近代的な管理システムの普及は、事務所のオフィスコンピューターの導入が広がった1980年代に一気に加速していきます。こうした過程を経て、輸送モードと荷役、そして物流管理の近代化が進展し、現在のロジスティクス機能のベースが整ってきたわけです。


「ロジスティクス4.0」とは?物流業界で今起きていること

物流管理の機械化という革新ステージであった「ロジスティクス3.0」の流れを引き継ぐ形で、現在のロジスティクスの世界に地殻変動をもたらそうとしているのが、「ロジスティクス4.0」です。

それが従来の3つの節目と同様に、ロジスティクスの既成概念を大きく変えるものであるのは、言うまでもありません。その最大のテーマは、近年の社会動向や消費トレンドの多様化などを踏まえた、「省人化」と「標準化」をベースとした「物流の装置産業化」です。IoT(モノのインターネット)、AI、ロボティクスといった次世代テクノロジーをフル活用することで、省人化と標準化を実現するものです。

省人化による「人の仕事」からの脱却

IoTやAI、ロボティクスといった先端技術は、仕事の現場における「人間の操作や判断」を極限までなくすことによる、高度な省人化の実現を目指すものです。輸配送トラックの自動運転やドローン配送、倉庫でのピッキングや入出荷の自動化など、物流現場で多くの担当者が従事していた領域で、こうした先端技術が本格的に普及することにより、物流の現場はもはや人間ではなくシステム・機器が主体となって動くことにより、省人化が急速に加速していくステージにあるのです。

物流現場の省人化は、先進国を中心に社会が直面する少子高齢化、いわゆる生産年齢の減少による、現場の担い手不足への実効的な対応策として、注目されていることが背景にあります。

社会が成熟し産業の多様化が進むと、就業スタイルも変化します。いわゆる「働き方」のあるべき姿を追求する動きが加速する一方で、物流業界を志望する層の確保が課題になる中で、こうした省人化への取り組みは、ロジスティクスの変革を迫るところまで来ているのです。

標準化によるプラットフォーム化の進展

省人化とともに「ロジスティクス4.0」を推進する原動力となる発想が、標準化です。ロジスティクスにかかる様々な機能や情報がつながることで、物流会社や輸送ルート、手段などを柔軟に組み替える取り組みを指します。

現在のロジスティクス業界の仕組みは、ある輸送企業が特定の倉庫事業者と連携して、決まった荷主のためにサプライチェーンを構成するスタイルが一般的です。ここで、輸送企業と倉庫事業者を複数の荷主で共有することができれば、状況はがらりと変わります。輸送や倉庫といった機能を複数の荷主が共用する、つまりプラットフォーム化することにより、自由にその機能を活用し合うことができます。それが標準化です。

こうした標準化の実現は、従来のロジスティクスの姿を一変させることになります。あらゆる機能のオペレーションが均質で柔軟なものになり、配車やルート選定などロジスティクスの基本的な機能がAIなど先端技術により自動化されることでしょう。

こうしたプラットフォームは、その使用に際して制限がなくなる代わりに、そこに所属していないと荷主から選択されない可能性が高くなると考えられます。荷主の求める物流サービスは、こうしたプラットフォームを前提とした水準・品質に一本化していくと考えられるからです。こうした標準化が、ロジスティクスの効率的で最適な運用を実現していくことになるのです。

ロジスティクスは装置産業へ、持続可能な物流システムへの変革

こうした省人化と標準化が進んだロジスティクスは、どんな姿に生まれ変わるのでしょうか。その帰結点となるのが、装置産業として定着していく姿です。

「輸送」「仕分け」「梱包」などといったロジスティクスの基本的な機能はもはや、人間がかかわることのない領域となる、つまり装置産業化する――。それが、「ロジスティクス4.0」の提示する姿です。

こうした装置産業化は、将来のロジスティクスにどんなメリットともたらすのでしょうか。それは、少子高齢化のさらなる進展、消費トレンドの変革によるサプライチェーンの持続的な強靭化への対応、さらに予想される大地震など災害への対応など、不確実な将来に向けた持続可能なロジスティクスの構築を実現ではないでしょうか。

グローバルの視点で考えれば、先進国から新興国、さらには次の世代の新興国への経済シフトの進展に加えて、人口重心の変化を背景とした国家間の経済バランスの変化が予想される中で、将来はさらに国境を越えたロジスティクス機能の強化・拡充が進むと考えられます。


ロジスティクス4.0の現状

ドローンや自律配送ロボットによる革新的な物流管理

物流事業者と地元自治体、それにITベンチャー企業によるドローンによる荷物配送の実証実験が、全国各地の中山間地などで進められています。法整備も進み、ドローンによる配送が本格的な実用化に進むかどうかが注目されています。一方、都市部では、自律配送ロボットによる荷物の配送実験が進められています。

これらの実験に共通する目的、それは少子高齢化社会の進展を予測した将来の物流サービスの在り方を提示することです。荷物の配送の担い手が不足するだけでなく、配送先の消費者も高齢化で、店舗への買い物も難しくなる――。そんな将来のロジスティクス機能を確保するには、どうしても避けられないのが省人化です。

輸送モードの自動化

省人化が求められる領域は、こうしたラストワンマイルの領域にとどまりません。幹線輸送を担う長距離、倉庫と店舗の中継など、様々な輸送形態の維持も、持続可能なロジスティクスには欠かせません。

そこれ注目されるのが、電気トラックを活用した自動運転車両の導入です。車両の電気化は、省人化だけでなく、環境負荷低減による持続可能な社会の創出にも欠かせない存在となります。

ピッキング自動化による作業効率向上

倉庫では、ピッキングや検品、梱包、仕分けなど詳細な機能への対応がカギになります。ここでは、これらの業務をこなすロボットと、それを統括的に運用するシステムの導入が欠かせません。

倉庫内の作業と、輸送トラックの動作を連携したシステムも、今後さらに拡充していくことでしょう。倉庫の内外が連動した動きを実現することにより、商品がスムーズに入出庫される仕組みが整い、サプライチェーンの円滑化に寄与することになります。それを自動でこなすことができれば、究極の自動倉庫が完成します。

ビッグデータの活用

こうした自動化の取り組みを進めるにあたり、欠かせない議論のテーマとなるのが、ロジスティクスにかかる様々なデータの活用です。AIによるビッグデータの活用は、自動化機能の前提となる行動分析と予測のプロセスに応用できることから、「ロジスティクス4.0」の具現化に当たって高い注目を集めています。


国内の物流における課題と対応策

国内ならではの物流サービスと「ロジスティクス4.0」への対応

「ロジスティクス4.0」が、物流業務の省人化と標準化を推進することによる装置産業化を主眼としたものであることは、先に説明したとおりです。一定水準のサービスで効率的に運用する欧米スタイルと比べて、サービス精神が旺盛な「日本品質」を従事する国内のロジスティクス事業は、「ロジスティクス4.0」にどこまで適応できるのでしょうか。

一見すると、こうした省人化と標準化は、日本品質の維持にはそぐわないトレンドであるような印象をうけるケースもあるかもしれません。しかし、必ずしもそうではないように思います。なぜなら、省人化や標準化といった、いわゆるロジスティクス業務の最適化を図ることにより、さらなる丁寧なサービスの実現につなげることも可能であると考えるからです。

その好例が、近年急速に拡大するEC(電子商取引)による宅配サービスです。新型コロナウイルス禍を契機に、消費トレンドの店舗から宅配へのシフトが進み、結果として物流現場で取り扱う物量が急増しています。一方で、「物流の2024年問題」に象徴される人手不足の顕在化も社会問題化しているのが実情です。

こうした課題の解決を図るために、「ロジスティクス4.0」は、間違いなくプラスに機能すると言えるでしょう。省人化・標準化の取り組みは、こうした将来の課題を反映した対応策であるからです。19世紀からのロジスティクスの進化は、いずれも社会動向を反映した動きであることが、それを物語っているのです。

「ロジスティクス4.0」実現に向けて

最後に、「ロジスティクス4.0」実現を支援する動きについて、ご紹介します。ロジザード株式会社は、クラウドWMS「ロジザードZERO」と、倉庫内業務の自動化支援ロボットを連携させる機能を開発し、サービスの提供に力を入れています。

ロジザードZEROが、プラスオートメーション株式会社の提供するWES(倉庫運用管理システム)「+Hub」を介して、次世代型ロボットソーター「t-Sort」と連携した入荷・返品入荷の仕分け業務を可能にしました。ロジザードは、「ロジザードZERO」のユーザーにアパレル企業が多く、仕分け業務が発生する実店舗を持つ企業も少なくないため、「t-Sort」との親和性が高いと判断。連携を実現しました。

クラウド倉庫管理システム「ロジザードZERO」が次世代型ロボットソーター「t-Sort」と連携
https://www.logizard.co.jp/news/2022/06/zero-t-sort.html

その他にも、株式会社ギークプラスが提供するGTP(Goods to person)型物流ロボット「EVE」や、ラピュタロボティクス株式会社が提供する自律協働型ピッキングアシストロボット「ラピュタPA-AMR」など多くの物流ロボットとの連携を進めています。

ロジザードのクラウド在庫管理システム「ロジザードZERO」がギークプラス社の自動搬送ロボット(AGV)「EVE」と標準連携
https://www.logizard.co.jp/news/2020/07/zero-agv-eve.html

日本ロジテムが「ラピュタPA-AMR」を採用、 ロジザードZEROを介して連携、稼働を開始
https://www.logizard.co.jp/news/2022/11/logitem-rapyutapa-amr.html

こうした取り組みは、いわば「ロジスティクス4.0」の本質と歩調を合わせた動きとして、注目すべきであると思います。省人化・標準化の実現は、様々な産業における将来の持続的成長を占う上で、もはや見逃すことのできない必須のテーマになっていると考えるべきでしょう。


まとめ

このコラムでは、ロジスティクスの進化の過程とその背景を振り返りながら、現在進行中の「ロジスティクス4.0」の内容とそれがもたらす効果について考えました。社内に不可欠なインフラとして認知されているロジスティクスは、持続可能な社会の実現に向けて、そのあるべき姿を常に追求していかなければなりません。その道標として、「ロジスティクス4.0」を意識した業界の動向を注視していく必要があるのではないでしょうか。

関連コンテンツはこちら