COLUMNロジザード ノウハウ EC・物流コラム

物流やEC(ネットショップ)、在庫管理に関連したロジザードのオリジナルコラムです。
在庫管理の基本的な方法から効率化するポイントをロジザードのノウハウ、ロジザードの視点でご紹介します。

最終更新日:2025/05/26 DX

物流DXの現在地と物流改正二法:コンサルが果たす役割とは

物流DXの現在地と物流改正二法:コンサルが果たす役割とは

2024年、いわゆる「物流の2024年問題」をきっかけに、物流業界はこれまでにない大きな変化を迎えました。トラックドライバーの労働時間に制限が設けられたことで輸送力が不足し、さらに2024年5月に公布された「物流改正二法」によって、企業はこれまでの物流体制を見直す必要に迫られているのです。

こうした厳しい状況の中で、デジタル技術を使って業務を効率化する「物流DX」が注目を集めています。しかし、その進み具合や抱えている課題は企業によって大きく異なります。

本コラムでは、物流DXの実際の状況や最新の法改正の内容をわかりやすく解説し、それらに対応するために欠かせない「物流コンサルタント」の役割についてもご紹介します。

はじめに:物流業界の転換点

2024年4月、物流業界は大きな転換点を迎えました。「働き方改革関連法」により、トラックドライバーの時間外労働が年間960時間に制限されました。これにより、「2024年問題」が現実のものとなり、物流業界全体に深刻な影響を及ぼしています。国土交通省の試算では、何も対策を行わなかった場合、2024年度には輸送能力が約14%(4億トン相当)不足する可能性があるとされています(出典:文末参照)。

このような状況下で、物流業界は「物流DX(デジタルトランスフォーメーション)」の推進と、「物流改正二法」への対応が急務となっています。これらの課題に対処するためには、専門的な知識と経験を持つ物流コンサルタントの支援があると、より確実かつ安心して進めることができるでしょう。


物流DXの現状と課題

物流DXは、物流業務の効率化や可視化を目的として、デジタル技術を活用する取り組みです。しかし、実際の導入状況は企業規模によって大きく異なります。Hacobuが実施した調査によると、物流DXに「現在取り組んでいる」と回答した企業は、大企業で47.4%、中堅企業で41.8%、中小企業では21.3%にとどまっています(出典:文末参照)。

また、物流DXに期待する効果としては、「生産性向上」が最も多く挙げられていますが、一般社員と管理職では「データの活用・可視化」への期待度に差があることも明らかになっています。


物流改正二法の概要と影響

2024年5月15日に公布された「物流改正二法」は、「物流総合効率化法」と「貨物自動車運送事業法」の改正を指します。これらの法改正により、企業に求められる対応は主に以下のポイントが挙げられます。

  1. 物流効率化の取り組み荷主や物流事業者に対し、物流効率化の取り組みが求められます。
  2. 運送契約書面化の義務化運賃や燃料サーチャージなどの書面化が義務付けられます。
  3. 特定事業者の指定一定規模を超える事業者は、物流効率化に向けた中長期計画の策定と、物流統括管理者の専任が義務付けられます。
  4. 多重下請け構造の是正実運送体制管理簿の作成や、下請け運賃の適正化が求められます(出典:文末参照)。

このように、企業は物流業務の見直しや、法令遵守のための体制整備が求められているのです。


物流コンサルタントの役割と必要性

物流DXの推進や物流改正二法への対応において、物流コンサルタントの役割は非常に重要です。物流コンサルタントは、以下のような支援を行います。

  • 現状分析と課題抽出物流業務の現状を分析し、課題を明確化します。
  • 改善策の提案業務プロセスの最適化や、システム導入の提案を行います。
  • 法令対応の支援物流改正二法への対応策を策定し、実行支援を行います。

特に、WMS(倉庫管理システム)やTMS(輸配送管理システム)の導入・運用支援においては、専門的な知識と経験が求められます。


パートナー選定の重要性とロジザードZEROの活用

物流DXの推進や法令対応を成功させるためには、信頼できるパートナーの選定が重要です。特に、倉庫業務の効率化を図る上で、クラウドWMS「ロジザードZERO」を提供するロジザード社は、多くの実績を持つ企業として注目されています。

ロジザードZEROは、以下のような特徴を持っています。

  • クラウド型で柔軟な運用インターネット環境があれば、どこからでもアクセス可能です。
  • 多様な業態・商材に対応メーカー、流通業、小売業、倉庫業、EC、アパレル、食品、家具、化粧品など、さまざまな業種・商材に対応しています。
  • 豊富な導入実績国内外で多数の導入実績があり、信頼性が高いです。

まとめ

物流業界は、2024年問題や物流改正二法への対応を迫られ、変革の時を迎えています。物流DXの推進や法令対応を成功させるためには、専門的な知識と経験を持つ物流コンサルタントの支援が不可欠です。また、信頼できるパートナーとの連携も重要です。まずは、倉庫業務の効率化を図るために、ロジザード社への相談を検討してみてはいかがでしょうか。

参考文献(出典一覧)

国土交通省「物流の2024年問題について」
https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/content/001620626.pdf

Hacobu「物流DX実態調査リポート」
https://hacobu.jp/news/3292/

Seizo Trend「物流関連2法とは何か」
https://www.sbbit.jp/article/st/143524

ロジサードコラム編集部.png

ロジザードコラム編集チーム

クラウド在庫管理システムを中心に、小売業や流通業の物流・在庫管理に関する情報をわかりやすくお届けする編集チームです。導入事例、コラム、ホワイトペーパーなどのコンテンツを通じて、物流現場の課題解決や業務改善のヒントを発信しています。現場視点を大切に、皆さまのお役に立てる記事づくりを心がけています。